相続は、大切な方を亡くした後に向き合わなければならない大事な手続きです。
ここでは、相続の基本的な流れを7つのステップに分けて、わかりやすくご紹介します。
ステップ1 まず行うべきこと
相続手続きを進める第一歩は、「誰が相続人か」「何が相続財産か」を明らかにすることです。
① 誰が:戸籍を取り寄せて、法定相続人を確定します。
② 何を:不動産や預貯金、株式、負債など、相続財産の内容を把握します。
ステップ2 相続するかどうかの判断
法定相続人、財産内容が分かったら、相続人は「承認」か「放棄」かを選択します(3か月以内)。
① 誰が:相続人が個別に判断します。
② 何を:相続方法(単純承認・限定承認・相続放棄)を選び、必要なら家庭裁判所に申述します。
ステップ3 遺産分割協議
すべての相続人で、遺産の分け方を話し合い、合意内容を文書にします。
① 誰が:法定相続人全員
② 何を:遺産の分割方法を協議し、「遺産分割協議書」を作成します。
ステップ4 名義変更などの実務手続き
遺産分割の内容に基づき、各種財産の名義変更などを進めます。
① 誰が:各財産を取得する相続人
② 何を:不動産登記、預貯金口座、証券、自動車などの名義変更
ステップ5 相続税の申告・納付
相続税が課される場合、期限内に申告・納付を行います(10か月以内)。
① 誰が:課税対象となる相続人
② 何を:相続税の申告書を作成し、税務署へ提出・納付します。
ステップ6 遺留分の確認(必要な場合)
遺言等で取り分が不公平な場合、遺留分の侵害がないか確認します。
① 誰が:取り分が侵害された相続人
② 何を:遺留分侵害額請求(※原則1年以内)
ステップ7 その他の関連手続き
年金、保険、公共料金などの名義変更や解約手続きも忘れずに行いましょう。
① 誰が:相続人または保険金の受取人
② 何を:年金の停止手続き、生命保険の請求、各種契約の解約・変更
相続手続きは多岐にわたり、専門知識を要する場面も少なくありません。
当事務所では、相続人の調査・遺産分割協議書などの書類作成、名義変更等を丁寧にサポートいたします。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。